ホーム ≫ 診療科・各部門 ≫ 診療部門(診療科) ≫ 小児科
小児科 / 概要
診療部門(診療科) 「小児科」 のご案内です。 当科の概要、診療の内容、先生の紹介や実績などをご案内いたします。当科メニューの中からご覧になりたい項目をクリックすると、詳細ページへリンクします。
概要

◆一般外来:
午前中3診で対応しています。急性疾患から慢性疾患のフォロー、学校健診・乳児健診で要請査となった場合の精査など小児のあらゆる疾患を診ています。予約制ですが当日予約が可能です。画像検査(CT、MRI、核医学検査等)、生理検査(負荷心電図、ホルター心電図、呼吸機能検査、脳波検査等)などの検査のみの依頼も可能です。検査日の調整や鎮静の準備などがありますので、事前にご連絡ください。
◆専門外来:
午後にアレルギー疾患、腎疾患、心臓疾患、神経疾患、内分泌疾患、発達外来を行っており、第3金曜日に倉敷中央病院の脇研自先生の心臓外来、第1、3金曜日に広島大学小児科の小林良行先生の神経外来、第2、4木曜日に県立広島大学の林優子先生の発達外来、2ヶ月毎不定期に元広島日赤病院の西美和先生の内分泌外来を行っています。各種負荷試験(食物負荷試験、内分泌負荷試験、代謝能検査等)も行っています。事前に診察を行い、検査予定を立てさせていただきます。ほとんどの検査が外来で可能です。
◆乳児健診、予防接種:
予約制ですが、特に基礎疾患を有している子どもを優先しています。
◆発達検査・カウンセリング:
臨床心理士1名が担当しています。一人の診察に時間を要するので、1日2人程度の予約となっています。
◆小児科入院:
いつでも小児が入院できるようにベッドコントロールを行っています。満床の場合は、詰め所内の仮ベッドで一晩対応し、翌日病室に入院する事があります。重症児はICUに入院する場合もあります。
◆新生児入院:
NICU6床、GCU10床で対応しています。新生児搬送の際は市の救急車で迎えに行きます。早産児の対応は在胎28週以上を対象とさせていただいていますが、状況によっては総合周産期母子医療センターへの搬送を行います。
◆時間外診療:
小児救急拠点病院として、24時間小児科医が常に当直して小児の救急医療に対応しています。一次救急は平成25年9月より、医師会小児科医会の先生方と協力して診療を行う「地域連携小児夜間・救急診療」を開始し、当直医の負担軽減となっています。
ご不明な点があればいつでも電話等でご相談ください。
診療時間
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
8:30 ↓ 11:00 |
午前診療 | 本村 | 盒 | 岩瀧 | 本村 | 本村 |
8:30 ↓ 11:00 |
午前診療 | 岩瀧 | 横畑 | 盒 | 盒 | 山岡 |
8:30 ↓ 11:00 |
午前診療 | 市場 | 松山 | 山岡 | 市場 | 横畑 |
8:30 ↓ 11:00 |
午前診療 | 荻野 | 松山 | 荻野 | ||
午後診療 | 専門外来 | 乳児検診 (3ヶ月〜1才) アレルギー外来 (予約のみ) |
乳児検診 (1ヶ月と未熟児) |
予防接種 発達外来 |
心臓外来 神経外来 発達外来 (予約のみ) |
|
午後診療 | 初再診 | 本村 岩瀧 荻野 |
盒 横畑 松山 |
岩瀧 山岡 |
本村 盒 市場 |
本村 山岡 |
・乳児検診予約制
・予防接種予約制
・心臓外来予約制(第3金曜日)
・神経外来予約制(第1・3金曜日)
・発達外来予約制(第2木曜日、第2・4金曜日)
・アレルギー外来予約制(第1・3火曜日)

看護科のご案内
- 看護科ページTOP 尾道総合病院看護科での活動内容とご報告です。専門学校情報など。
がん診療連携拠点病院
- 尾道総合病院がん情報 がんについての説明やデータ等、がんについての情報です。
がん診療連携拠点病院
- 膵がんプロジェクト すい臓・肝臓がん教室の資料
論文発表クリックで
メニューOPEN
