耳鼻咽喉科 / 概要
診療科 「耳鼻咽喉科」 のご案内です。 当科の概要、診療の内容、先生の紹介や実績などをご案内いたします。当科メニューの中からご覧になりたい項目をクリックすると、詳細ページへリンクします。
概要

耳鼻咽喉科は常勤医師3名で外来・入院患者の診療と手術を行っています。
2019年の入院患者数はのべ430名でした。頭頸部がんの患者も多く、2018年の新規がん登録患者数は42名でした。手術は毎週火曜日と木曜日に行っており、2019年の手術件数は312件でした。手術までの待機期間は比較的短く、夏休み期間等を除けば概ね1ヶ月以内に手術が実施できます。扁桃摘出術・アデノイド切除術、内視鏡下鼻副鼻腔手術、顕微鏡下喉頭微細手術(ラリンゴマイクロサージェリー)などの一般的な耳鼻咽喉科手術はもちろん、唾液腺腫瘍手術、甲状腺手術、頸部郭清術、口腔/咽喉頭悪性腫瘍手術なども行っています。
※新型コロナウイルス (COVID-19)の感染拡大が収束するまでの間、慢性炎症性疾患や良性腫瘍など、緊急性のない疾患に対する手術は延期/中止しています。
<耳科>
難治性滲出性中耳炎には鼓膜チューブ留置術を行います。慢性中耳炎・鼓膜穿孔に対しては鼓膜形成術・鼓室形成術を行います。内耳性めまい(良性発作性頭位めまい症やメニエール病など)、突発性難聴、顔面神経麻痺(ベル麻痺など)に対する検査・治療も行っています。新生児・乳幼児の聴覚評価には聴性脳幹反応(ABR)検査も行います。
<鼻科>
重症のアレルギー性鼻炎に対してCO2レーザーを用いた下鼻甲介粘膜焼灼術を行います。鼻中隔弯曲症などの鼻腔形態異常による高度鼻閉に対しては、鼻中隔矯正術や粘膜下下鼻甲介骨切除術も行います。薬物療法で改善しない難治性慢性副鼻腔炎・鼻ポリープに対してはマイクロデブリッダーを用いた内視鏡下副鼻腔手術を行います。
<咽喉科>
慢性扁桃炎や扁桃肥大、アデノイド増殖症に対して口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術を多く行っています。咽喉頭内視鏡にもNBI(狭帯域光観察)が導入され、表在性微小病変の早期発見が可能となりました。嚥下障害患者に対しては嚥下内視鏡検査・嚥下造影検査を行います。また気管切開術の実施と術後の気道管理も行います。
<頭頸部外科>
頭頸部腫瘍の診断と治療も行っています。まず超音波画像診断装置(エコー)による観察を行い、これに穿刺吸引細胞診、生検、CT、MRI撮影などを加えて迅速に診断を行います。頭頸部悪性腫瘍(口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、鼻副鼻腔癌、唾液腺癌)に対しては「頭頸部癌診療ガイドライン」「口腔癌診療ガイドライン」「NCCN guideline」などにもとづいて手術・放射線・化学療法を組み合わせた集学的治療を行います。放射線治療医との合同カンファレンスを定期的に行って個々の患者の治療方針を検討しています。
診療時間
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
8:30 ↓ 11:00 |
1診 | 石井 | 多田 | 三好 | 三好 | 石井 |
8:30 ↓ 11:00 |
2診 | 三好 | 多田 | 多田 | ||
午後診療 | 外来手術日 | 手術日 | 外来手術日 | 手術日 | 外来手術日 | |
午後診療 | 嚥下機能評価 | 補聴器外来 (第 2、4 木曜日) |
嚥下機能評価 |
(1)火曜日と木曜日は1診のみの診察となります。2診はありません。
(2)他院からの紹介状をお持ちの初診の方は診察が先になります。


がん診療連携拠点病院
- 尾道総合病院がん情報 がんについての説明やデータ等、がんについての情報です。
がん診療連携拠点病院
- 膵がんプロジェクト 膵がん教室の資料
看護科のご案内
- 看護科ページTOP 尾道総合病院看護科での活動内容とご報告です。専門学校情報など。

