乳腺外科 / 概要
診療科 「乳腺外科」 のご案内です。 当科の概要、診療の内容、先生の紹介や実績などをご案内いたします。当科メニューの中からご覧になりたい項目をクリックすると、詳細ページへリンクします。
概要

乳がんは早く発見し適切な治療を行えば治る病気です。
しかし、痛みがないから大丈夫、自分だけは大丈夫だろうと検診を受けず、乳がんの発見が遅れるひとも居ます。
当院ではマンモグラフィと超音波装置(エコー)を使用し、日本乳癌学会の乳腺専門医が常勤し、高度な画像診断を行い、乳がんの早期発見に努めています。
また、治療が必要となった場合でも、患者さま一人ひとりに合った適切な治療を提供します。
恥ずかしい、検査の痛みが不安など、乳がん検診を受ける事に抵抗を感じる方もいらっしゃいます。当院には女性医師も居ますので、安心して受診できる乳腺外科です。
画像検査
乳がんを診断するためには、画像診断(マンモグラフィ、超音波検査、MRI検査など)が重要です。
当科のスタッフはマンモグラフィ読影認定を受けており、質の高いマンモグラフィの診断ができます。乳房超音波検査でも、乳房超音波試験認定を受けております。また乳房MRI検査により正確な病気の拡がり診断を行い、適切な手術範囲を設定します。
手術療法
乳がんの部位を確実に切除すること(治すこと。根治性)は重要です。さらに、根治性を保ちつつも美しさ(整容性)も重視した手術を行っています。
整容性を高める工夫として「内視鏡補助下手術」を行っています。乳がん手術で内視鏡を使うことにより、傷が目立ちにくい乳輪周りや脇の下の小さな傷で、病変を確実に切除することを可能としています。
また乳がんの手術ではセンチネルリンパ節生検という方法を用いることにより、不必要な脇の下のリンパ節郭清(リンパ節を掃除する手術)を減らし、リンパ浮腫や手術後の痛みを軽くするように努めています。
内視鏡手術では、温存手術を脇の下と乳輪の外縁の創のみで行うことが可能です。しこりの場所によってはわきの下の創のみで行うことが可能な場合もあります。
また、乳房の再建が必要な場合も、形成外科と連携して乳房再建術を行っています。(保険適応)
薬物療法
乳がんの治療には、手術だけでなく薬の治療(薬物療法)も必要です。近年、乳がんに対する薬物療法は大きく進歩し、適切な薬物療法が行われれば、乳がんが治る可能性が高いと言われています。
当院では、個々の患者さんの乳がんの進行度および乳がん性格に応じた、適切な薬物療法を提案できます。薬物療法の実践においては、乳腺専門医、がん専門看護師、薬剤師など、多職種によるチーム医療を行い、チーム全体で患者さんを支えます。
進行がんの症例には、乳腺外科、がん診療支援部、乳がん看護認定看護師による支援も行います。また新規薬剤に関する治験や全国規模の臨床試験にも参加していますので、最新の治療法を提供できます。
放射線療法
温存した乳房照射や、リンパ節転移が多い症例に対する胸壁、腋窩、鎖骨上照射は、再発率を減少させるためにとても重要です。当院では放射線科と連携して、適切な放射線治療を提供しています。
診療時間
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
(完全予約制) 乳腺・甲状腺 |
午前 | 吉山 (初診) |
広島大学(甲斐) | 広島大学(春田) | 手術日 | |
(完全予約制) 乳腺・甲状腺 |
午後 | 吉山 (再診) |
吉山 (再診) |
吉山 (再診) |
吉山 (初再診) |


がん診療連携拠点病院
- 尾道総合病院がん情報 がんについての説明やデータ等、がんについての情報です。
がん診療連携拠点病院
- 膵がんプロジェクト 膵がん教室の資料
看護科のご案内
- 看護科ページTOP 尾道総合病院看護科での活動内容とご報告です。専門学校情報など。

