ホーム ≫ がん診療連携拠点病院 ≫ がん(癌)とは…? ≫ 「膵臓がんについて」
がん診療連携拠点病院
がん(癌)とは…?
≪膵臓がんについて≫

膵臓がんについて
最終更新日 平成20年12月15日 | |||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||
作成責任者:内視鏡センタ−長 花田敬士 作成年月日:平成20年7月17日 | |||||||||||||||||||||
目次 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(1)
血液検査 (2) 画像診断 (3) 病理学的検査 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
(1)
手術 (2) 化学療法 (3) 放射線療法 (4) 対症療法 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
膵臓は長さ15cm、幅3〜5cmの細長い臓器で、胃のちょうど裏側に存在し、主な働きは腺房細胞で産生される膵液によって、十二指腸〜小腸で行われる食物の消化、吸収(外分泌作用)と、インスリン等のホルモンの産生(内分泌作用)に分けられます。通常『膵癌』とよばれるものは、膵液が運ばれる『膵管上皮』由来が80〜90%とされています。 | |||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||
▲ページトップへ | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
厚生労働省の調査では、2004年の国内死亡数が22260人(男性11933人、女性10327人)で死因別では男女とも第5位で、年々増加傾向にあります。膵癌に対する有効な拾い上げ検査法が確立されておらず、高危険群の設定が難しいこと、手術以外の有効な決定打となる治療が確立されていないことが一因と考えられます。2006年3月に発刊された『膵癌診療ガイドライン(金原出版:日本膵臓学会:www.suizou.org)』では、膵癌の家族歴があること、糖尿病、慢性膵炎、喫煙が危険因子として挙げられています。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
上腹部痛、左側腹部痛〜左背部痛、体重減少、軟便、黄疸、糖尿病のコントロ−ル不良等ですが、初期には無症状のことがあります。膵頭部(膵の右側)の癌では黄疸等が初期から出現することがありますが、膵体尾部(膵の左側)の癌では症状がかなり進行しないと出現しません。早期発見のためには、人間ドックや検診で『アミラ−ゼ』(膵酵素の1つ)が高い、超音波検査で、『膵管拡張』『膵に嚢胞(水のふくろ)』がある等の所見があった場合、速やかに、膵癌症例を豊富に経験した膵臓専門医が常駐する、信頼できる医療機関での精密検査が必要です。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
▲ページトップへ | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
右に診断の手順を示します (膵癌診療ガイドライン2006 より)。臨床症状、血液所見、 画像診断、病理組織学的診断を 総合判断して、診断します。 | ![]() | ||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||
膵癌の進行具合を、腫瘍のサイズ、 前方、後方、大血管、隣接臓器、リンパ節、他臓器への浸潤、転移の程度で、5段階に分類します( Stage機↓供↓掘↓a、b )。この進行度が、外科手術、化学療法、放射線療法、対症療法等の方針決定の重要な判断材料となります。 Stage機銑靴泙燭廊aの一部までは外科手術を中心とした治療が想定されます。 | |||||||||||||||||||||
▲ページトップへ | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
▲ページトップへ | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
日本膵臓学会による全国膵癌登録によれば、1990年代以降、年々膵癌の予後は改善が見られ、2001年のGEMCITABINE登場以降その傾向が強いようです。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
化学療法と放射線療法の奏功率は20〜30%と決して良好とはいえませんが、長期生存される症例の報告も出始めています。今後新たな、分子標的薬等の登場でさらなる予後の改善が期待されています。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
当院は、消化器内科、内視鏡センタ−、消化器外科、放射線科、病理研究検査科が協働で、高度な診断・治療を展開しています。年間御紹介頂く膵癌の新患患者数は30〜40例です。膵癌に関する内視鏡検査件数(ERCP応用手技380件/年、EUS、EUS-FNAB計400件/年)が大幅に増加しました。膵癌に関する診療について、消化器内科は花田(内視鏡センタ−長、広島大学臨床教授)、日野(診療部長、広島大学臨床教授)、平野(内科部長)、飯星(内科部長)、外科は福田(部長)、黒田(院長、広島大学臨床教授)が主として御相談を承ります。セカンドオピニオンもお気軽に御相談下さい。特に当院は、75歳以上の高齢者膵癌の診療経験が豊富です。 また、膵腫瘍に関する地域連携クリニカルパスを作成し、病院と尾道地区の診療所の双方で診療情報を交換しつつ、患者さんを見守るシステムの構築を目指しています。 詳しくはこちら、『地域における早期膵癌発見の取り組み』 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
▲ページトップへ | |||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||
▲ページトップへ | |||||||||||||||||||||

求人情報のお知らせ
看護科のご案内
- 看護科ページTOP 尾道総合病院看護科での活動内容とご報告です。専門学校情報など。
がん診療連携拠点病院
- 尾道総合病院がん情報 がんについての説明やデータ等、がんについての情報です。
がん診療連携拠点病院
- 膵がんプロジェクト すい臓・肝臓がん教室の資料
