JA尾道総合病院では生命の尊さと人間愛を基調に、医師・看護師ともに力を合わせ、病める人々を守り、地域の基幹病院としての自覚を持ち、常に新しくより高い知識の習得と技術の研鑽に励みます。

JA尾道総合病院

ホーム ≫ 看護科 ≫ 認定看護師について

認定看護師について・ハイレベルの看護師が現場を支える
認定看護師/ハイレベルの看護師が現場を支える

認定看護師とは、日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践のできる看護師を指します。
看護現場において「実践」「指導」「相談」の3つの役割を果たすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることに貢献しています。

「緩和ケア」認定看護師

緩和ケア・認定看護師

島居孝恵さん

 当院では、緩和外来・緩和ケアチームによるサポートを行っております。
緩和ケアは、がん末期のケアと思われがちですが、がんと診断された時からがんと共に歩んでいる間も、そして最期の時まで患者さんやご家族の価値観を尊重し、まず痛みを緩和した上で、ご意見やご希望に添ったその人らしい生活が出来るようサポート致します。

 緩和ケアチームは、多職種で構成され主治医・看護師と共に様々な苦痛の緩和の支援を行います。がんのあらゆる相談もお受けしていますので、ご遠慮なくお尋ね下さい。

緩和ケア・認定看護師

藤原ちえみさん

 患者さんとその家族の身体的、精神的などの苦痛を和らげるように医師やスタッフと共にがんばっています。また、専従の緩和ケア認定看護師と共に今後の緩和ケアの普及へも努めていきます。

 今後も、患者さんやその家族の苦痛や不安を緩和し、その人らしく生きることができるように寄り添って援助をしていきたいと思っています。

「脳卒中リハビリテーション看護」認定看護師

脳卒中リハビリテーション看護・認定看護師 脳卒中リハビリテーション看護・認定看護師

小林雄一さん、東舎見真さん

 脳卒中は日本人の死亡率第3位、さらに介護が必要となった原因の第1位です。命を脅かす病気である上再発しやすく、後遺症を残すという大変恐ろしい病気です。

 脳卒中リハビリテーション看護 認定看護師の専門性は、脳卒中となった方の重篤化と合併症を予防することです。出来るだけ後遺症を軽く、可能な限り早く、もとの生活に復帰出来る様お手伝いさせて頂きます。また、再発を予防するためのお力になります。そして再び自分らしく生きるため、生活再構築の御相談に乗らせて頂きます。

「救急看護」認定看護師

救急看護・認定看護師 救急看護・認定看護師

長谷朋美さん、砂取美樹さん

 救急看護の領域は、現場から救急処置室・ICUをはじめ院内全体に広がり、さらには年齢や場所を問わず様々な方が対象となります。急変という状況に院内の誰もが対応できるよう病院内を横断的に活動し、病院の救急看護の質と安全性の向上を目指します。

 また救急看護の最新の知識と熟練した技術の研鑚に努め、迅速で確実な救急看護を実践する事を目的とします。

「集中ケア」認定看護師

集中ケア・認定看護師

重田知洋さん、高月利枝さん、伊藤弥史さん

 集中ケアとは、主にICUなどへ入室される重症患者さんに対し、生命の危機的状況からの回避や早期脱却を目的とした援助を行います。

 近年医療技術の進歩により、救命率が上がる一方で病態の重症化も進んでおり、複雑化する治療過程において、患者さんの安全・安楽を考えた看護の提供を目指しています。

「新生児ケア」認定看護師

新生児ケア・認定看護師

船尾加奈子さん、佐藤朋美さん

 現在私たちはNICUで勤務をしています。当院は地域周産期母子医療センターとして、備三地区を中心に福山・府中地区など県東部のハイリスク妊婦さんや治療を必要とされる赤ちゃんを受け入れています。

 新生児集中ケアの目的は、急性かつ重篤な状態にある新生児においても身体的および心理的・社会的障害を残さないよう成長を支援し、個別的にケアをします。

 認定看護師としての役割は「実践」「指導」「相談」です。『実践』では入院された赤ちゃんの急性期に関わり、最善のケアとは、優しいケアとは何かを一人ひとりに対して考え、赤ちゃんを中心とした家族中心のケアを提供しています。『指導』『相談』ではNICUや産科のスタッフに対してベッドサイドでの指導・相談や勉強会の開催などを行っています。赤ちゃんについて考える事、どのようなケアを統一する必要があるか、その時に何が必要かを考えながらケアが提供できるよう、知識・技術の向上を目指しています。

 その他、看護学生への講義や今年度は新生児集中ケア認定看護師教育課程の実習病院となり、準備を進めている所です。現在は院内での活動が主ですが、地域の小児科・産婦人科の方々との連携にも取り組みたいと考えています。

 出生率は低下していますが、NICUに入院する赤ちゃんの数は増加しています。新生児一人ひとりの人生のスタートとなるこの場所で、児にとって最善のケアを実践し、家族を中心としたあたたかいケアを目指します。

「がん化学療法看護」認定看護師

がん化学療法看護・認定看護師 がん化学療法看護・認定看護師

福家幸子さん、村上利恵さん

 がんの罹患率は増加をたどり、2人に1人ががんにかかり、3人に1人が死に至る国民病ともいえる病気と位置付けられています。しかし、がん医療の進歩は目覚ましく、薬物療法においても新しい治療法が開発されています。

 がん患者さんは、がんと診断された時から治療中・治療後とさまざまな苦痛や問題に直面すると言われています。がん化学療法看護認定看護師として、薬物療法の副作用に対する適切な情報提供を行い、最少のリスクで最大の効果を発揮するよう、精神的・身体的サポートを行っていきます。

「感染管理」認定看護師

感染管理・認定看護師

棒田静香さん

 感染管理は入院されている方はもちろん、家族や病院内で働く全ての職員を感染から守り、医療の質向上を図るための活動です。施設内では感染に対するリスクを最小限に抑えるために、感染に関するデータの収集や分析を行い、具体的な感染対策を実践しています。

 また、施設外では感染防止についての勉強会も行っています。今後は医療施設だけでなく介護、学校など地域に密着した活動を行っていきたいと思っています。

感染管理・認定看護師

土岐義行さん

 2021年に感染管理認定看護師資格を取得しました。現在は病棟で働きながら感染対策の手本となれるように実践・活動しています。患者さんや家族、医療従事者など病院内に滞在するすべての人を医療関連感染から守ることが目標です。手指衛生をはじめとする様々な感染対策の推進を小さなことからコツコツと取り組んでいきたいと思います。

     
  

「皮膚・排泄ケア」認定看護師

皮膚・排泄ケア・認定看護師

豊田明美さん

 専門分野は創傷、ストーマ、失禁です。
創傷では主に褥瘡(床ずれ)の予防やケア、健康な皮膚を維持するためのスキンケアを行っています。

 ストーマとは、人工肛門や人工膀胱のことを指します。手術前から関わり、実際のケア方法指導や生活指導など退院後も外来で支援させて頂きます。

 失禁は、年齢や病気により便や尿がもれてしまう方やそのご家族からの相談をお受けしています。入院患者さん以外の地域看護へも目を向けて行きたいと考えています。

「糖尿病看護」認定看護師

糖尿病看護・認定看護師

貞安妙美さん

 糖尿病は食事や運動が治療の中心となる疾患です。生活の中に治療を取り入れ、自分で管理していくことが大切になります。患者さんは治療を継続していく力を持っておられます。糖尿病看護認定看護師は、患者さんのもつ力を療養生活の中で活かし、その人らしく生きていけるよう、一人一人の患者さんの生活に合せた方法を一緒に考えていきます。

 当院では糖尿病教室の開催やフットケア外来を行っています。糖尿病によって引き起こされる合併症発症・進展予防のサポートを行っていきます。

「がん性疼痛看護」認定看護師

小田原めぐみさん

 がん性疼痛看護認定看護師は、痛みを抱えるあなたの味方です。

 がん患者さんの70%の方が痛みを経験するといわれています。痛みがあると、がんの治療に専念できなくなったり、不安になったり、仕事への影響がでたり、社会生活に大きな影響を及ぼします。しかし、痛みの治療を受けることで多くの痛みはコントロールが可能です。

 がん性疼痛看護認定看護師は痛みのケアを専門とする看護師で、以下の活動を通じてがん患者さんに貢献します。

  1. 日常生活を痛みなく過ごせるように支援すること
  2. 患者さんの痛みや生活に合うお薬を医師や薬剤師と検討して調整すること
  3. 痛み止めによる副作用のコントロール方法を支援すること
  4. 痛みによって生じる不安のケアをすること
  5. 患者さんの思いを医師に伝え、対応してもらえるように調整すること
 

 現在、緩和ケアセンターで痛みを抱える患者さんのケアや、がん患者さんの治療や療養に関するがん看護相談の対応を行っています。お困りの際はいつでもご相談ください。

「乳がん看護」認定看護師

乳がん看護・認定看護師

中上小百合さん

 乳がんは女性の罹るがんの第1位です。他のがんと違い30歳代から増加しはじめ、子育てや介護など多くの役割を持つ40歳代後半〜50代に罹患のピークがあります。

 乳がん治療は手術や化学療法・放射線療法・ホルモン療法を組み合わせて行われ、手術による乳房喪失・化学療法による脱毛・内分泌療法による肥満など、ボディイメージの変容を起こす可能性があります。

 乳がん看護認定看護師として治療に対する情報提供を行い、価値観やライフスタイルに合わせた治療選択、治療に伴うボディイメージの変容、心理・社会的な問題に対する援助を行います。

 【今から乳がん治療を受けられる方、乳がん治療中の患者さんへ】
 ひとりで悩んでいませんか・・・何でも相談して下さいね。

「摂食嚥下障害看護」認定看護師

摂食嚥下障害看護・認定看護師

岡本奈緒さん

 摂食嚥下障害看護認定看護師は、加齢や発達上の問題、疾患や治療による摂食嚥下機能に障害を持つ小児から高齢者に対し、専門的なケアを提供します。「食べたい」ということは「生きたい」ということ。患者さん・ご家族の「口から食べたい」という思いに寄り添い、安全に楽しく食べることを支えていきたいと思っています。

「認知症看護」認定看護師

浅利千晴さん

 尾道市は高齢化が非常に進んでいる地域であり、認知症の方も増加傾向にあります。当院にも認知症の方が怪我や病気の治療のため入院されるケースが増加しています。認知症の方が入院されると、急激な環境の変化と身体疾患の症状などにより、認知症の症状が悪化したようになることがあります。「認知症になると何もわからなくなる」からではありません。認知症の方は、多くのことを感じ取ることができるからこそ、非常に苦悩されます。

 そのような認知症の方の声にならない思いを受け止め、すこしでも安心した療養生活を送ることができるよう、一人一人の状態に合わせた環境の調整や症状の予防・緩和、ご家族へのサポートができるよう努めています。

 認知症の方の理解者として、またうまく思いを伝えられない認知症の方の代弁者として、認知症の方と周囲の人とをつなぐ架け橋となりたいと思っています。

「がん放射線療法看護」認定看護師

がん放射線療法看護・認定看護師

渡邉祐子さん

 当院で行っている放射線治療は、体の外から放射線を照射する局所治療ですが、その目的には、大きく分けて「がんを消滅させる根治照射」と「がんによる症状を和らげる緩和照射」があります。放射線治療は身体への負担が少なく、臓器の機能や形態を温存できるという利点があるのが特徴です。治療は若年者から高齢者まで幅広い年齢層が対象となります。そんな放射線治療ですが、まだまだ認知度が低く、治療に対する疑問や不安を抱く患者さん、ご家族が多いのが現状です。がん放射線療法看護認定看護師として、専門的知識をもとに、患者さんやご家族に対して意思決定支援を行い、治療中は副作用の出現時期を予測したうえで、日々の変化に対するセルフケア支援や指導を行っています。長期に渡る治療を最後まで完遂できるよう、身体的、精神的苦痛に寄り添い、一番身近な存在として個々の患者さんに合わせたサポートを行っています。

看護科CONTENTS 求人情報のお知らせ 当院は(財)日本医療評価機構による認定を受けています。

JA尾道総合病院臨床科のフェイスブック 臨床科

JA尾道総合病院臨床研修科のフェイスブック 臨床研修科

JA尾道総合病院 配信動画一覧

 
ページ先頭へ戻る